• EC

中国輸入ビジネスの方法を初心者の方向けにわかりやすく解説

中国輸入ビジネスをして生計を立てている人が増えてきている印象があります。

「中国輸入」という言葉を前にすると、 中国語を勉強する必要があるのでは?海外で英語で交渉できない一般人には無理なのでは?とハードルが高いイメージをもつ人も多いかもしれません。

しかし、最近はインターネットを活用して中国から輸入をすることが簡単にできる時代です。

また、中国からインターネットを活用して輸入した後、インターネットを活用してAmazonなどのプラットフォームへ出品して販売することができるので、海外へ必ずしも行く必要もなければ、もちろん中国語を勉強する必要ありません。

中国輸入ビジネスのやり方次第では、オリジナルのブランドも作ることもできるため、将来性のある夢のあるビジネスといえるでしょう。

この記事では初心者の方向けに、中国輸入ビジネスの方法をなるべく簡単にわかりやすく解説していきます。

中国輸入ビジネスとは?

中国輸入ビジネスとは何か?簡単にまとめると、日本と中国の間で価格差のある商品を中国から仕入れて、その仕入れた商品を日本で販売して差額分を利益とするビジネスです。

基本的に初心者の方が中国輸入ビジネスを始める際は、このように転売という形で売り上げを上げる流れとなります。

中国輸入ビジネスにはその他にも、中国で仕入れた商品をOEM生産してから、オリジナルブランドの商品として日本で販売するOEM販売という方法もあります。

OEMとは何か?

OEM(オーイーエム)というのは、以下の英語の頭文字をとった言葉です。

  • Original
  • Equipment
  • Manufacturing(Manufacturer)

この「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」を日本語に略すると、「他社のブランドの製品を製造すること」を意味します。

OEMという言葉はアパレル業界の方ならよく耳にするかと思います。

OEM販売ではロゴなども新しくオリジナルで作成して販売することになるため、自分のブランド商品をもてることになります。

「似たような商品なのに、ブランド名が違う」といったような経験をしたことがないでしょうか?

そういうときは、だいたいこのOEMで作られた商品である可能性が高いです。

中国輸入ビジネスの方法の種類について

中国輸入ビジネスの方法については、先程も簡単に解説しましたが大きくわけて以下の2つの方法があります。

  • OEM販売
  • 転売(せどり)

この2つを比較すると、難易度が高いのはOEM販売となります。

オリジナルのブランドを立ち上げて販売することで売り上げをあげることができるため、とてもやりがいを感じることができるOEM販売ですが、知識や経験も無しにそれ一本でいきなり生計を立てることができるかというとそんなに甘くはありません。

オリジナルブランドをゼロの状態から立ち上げるよりもハードルは圧倒的に低くなりますが、継続的にブランド商品を販売していくためにはやはりマーケティング能力を問われることになるため、時間をかけて学習したうえで開始するか、もしくは中国輸入ビジネスコンサルティングを受講しながらプロにアドバイスをもらいながら実践することをおすすめします。

中国輸入ビジネスの転売(せどり)については、すでにある商品をそのまま販売して利益をあげることができるため、OEM販売に比べるとやり方が簡単なので取り組む際の難易度が低くなります。

またやり方次第では在宅ワークとして取り組むことができるので、サラリーマンや主婦の副業としておすすめとなります。

ここでは、初心者の方向けの方法である、中国輸入ビジネスの転売(せどり)の方法について解説していきます。

中国輸入ビジネスの転売(せどり)の方法

 

  • 販売先のプラットフォームを決める
  • 価格差のある商品をリサーチする
  • 利益計算をしてから販売し利益を出す

販売先のプラットフォームを決める

中国輸入ビジネスの転売(せどり)をする際、まずは日本のどこのプラットフォームに販売するのか?をしっかりと検討するようにしましょう。

Amazonや楽天などなど、日本の販売先のプラットフォームは1つだけでなくたくさんあります。

販売先のプラットフォームによっては、なかなか商品を販売することができずに、後で苦しむことになるかもしれません。

メルカリやヤフオク、ebayなどなど、Amazonや楽天以外にも販売先のプラットフォームは様々ありますが、基本的にAmazonで販売することをおすすめします。

その理由は、日本においてAmazonの利用者がとても多いからです。集客力がある分、他のプラットフォームよりも売れやすいです。

また、Amazonを活用すると「FBA」という仕組みを利用して販売することができるため、時間をかけず中国輸入ビジネスで売り上げをあげることができるようになるメリットもあります。

FBAとは、フルフィルメント by Amazonの略で、簡単にまとめるとAmazonが提供する物流サービスのことです。

中国から仕入れた商品をAmazonの倉庫に預けるだけで、その後は基本的に何もしなくても販売や受注、出荷までをAmazonがすべて行ってくれるため、時間をかけずに売り上げをあげることができるというわけです。

副業などで中国輸入ビジネスの転売を行っている方の多くは、このFBAというサービスを利用している人が多い印象です。

※じつは楽天にもAmazonのFBAのような仕組みがありますが、Amazonと比較すると楽天の方が費用が高いので初心者の方には少しハードルが高くなります。

価格差のある商品をリサーチする

中国輸入ビジネスの転売(せどり)で利益をあげるためには、価格差のある商品をリサーチする必要があります。

商品をリサーチする際は、ツールを活用するとまとめてリサーチすることができるのでおすすめですが、最初はなるべく手動でリサーチをしてみましょう。

 

まずはAmazonのページで仕入れ商品とその販売個数を調べた後に、中国サイトのページで仕入れ元をリサーチする流れが一般的です。

  1. Amazonで商品リサーチ
  2. 中国のサイトで仕入れ元をリサーチ

Amazonで商品リサーチ

どういった商品を販売するのかがたとえすでに決まっている場合でも、リサーチをしないと利益が出ずに失敗してしまう可能性が高くなります。

そのためまずは、利益のできる商品の候補を決めるために必ずリサーチを行いましょう。

じつは、このリサーチの部分がとても重要です。

需要がまったくない商品を転売しても売れないですし、競合(ライバル)がたくさんいる商品を転売してもやはり売れません。

また、中国輸入ビジネスの場合は国際送料など、そういった経費のかけ方で差が出ることも多いので、初心者の方はまずはなるべく小さくて軽い物の扱いから始めた方が無難といえるでしょう。

だいたいの指標としては、粗利益で30%以上が見込める商品で、競合(ライバルのセラー)が2人以上いる商品をリサーチします。

なぜ競合(ライバルのセラー)が2人以上いる商品をリサーチするかというと、競合(ライバルのセラー)が1人の場合はそのセラーが独占的に販売している可能性が高いからです。

つまり、競合(ライバルのセラー)が1人の場合はOEM販売を行っている率が高く、そういった商品を転売したとしてもほぼ売れることはありません。

粗利益30%以上見込める商品で、かつ、競合が2人以上いる商品をリサーチし取り扱うの商品を決めた後は、その商品だけでなく類似商品の月間売上個数を把握するとよりリサーチの精度が高くなります。

その商品が毎月どれくらい売れるのか?その売上個数については仕入れを決定する際の判断だけでなく、毎月その商品を何個仕入れるべきなのか?その仕入れ個数を決める上でも必要な情報になりますので最初に必ずリサーチするようにしましょう。

月の販売数が10個未満の商品はなるべく避けて、月10個以上販売されている商品を選ぶようにしましょう。

※売上個数については、Amazonの商品ページに記載されているランキングやレビュー数、在庫数からもおおよその個数を読み取ることが出来ます。

中国のサイトで仕入れ元をリサーチ

商品リサーチが終わったら、どの中国サイトから仕入れるべきかをリサーチします。

中国のサイトといっても、最初はまったくイメージがつかないかもしれません。

基本的に中国輸入ビジネスを行う場合は、アリババやタオバオ等の中国サイトを使用しリサーチすることが一般的です。

検索窓に仕入れる予定の商品のキーワードを入力すると商品ページがでてきます。

また、画像でも簡単に検索できるので、いろいろとご自身のやりやすい方法を模索しながら作業すると効率的にリサーチできるようになります。

利益計算をしてから販売して利益を出す

販売先のプラットフォームが決まり、仕入れる商品が決まったら、後は実際に仕入れて販売するだけとなります。

ただし、仕入れる前に必ず利益計算をするようにしましょう。

初心者の方は、特にこの利益計算を甘くみて、結果として中国輸入ビジネスで失敗してしまう方が多い気がします。

販売先をAmazonとした場合、以下のような計算式になります。

■粗利益を計算する時の利益計算方法

Amazon販売価格×(1-Amazon販売手数料/100)-{(仕入れ原価+中国国内送料)×(1+代行手数料/100)+国際送料)×為替レート×(1+関税率/100)×(1+消費税/100)+日本国内送料+Amazon管理費}

【それぞれの項目について】

  • Amazon販売価格
  • 仕入れ原価と中国国内送料
  • 為替レートと代行手数料
  • 国際送料
  • 関税率
  • 日本国内送料
  • Amazon関連手数料(Amazon販売手数料、消費税、Amazon管理費)
販売価格

基本的に販売価格の自由に決定することができますが、Amazonでの仕入れ商品や類似商品の金額を参考に適正な金額を設定するようにしましょう。

仕入れ原価

仕入れ原価については、仕入れ先の中国サイトのページをみて、そこに記載された商品代金を確認します。

中国国内送料についても、仕入れ先の中国サイトごとにその金額が違うので要確認です。

為替レートと代行手数料

為替レートと代行手数料は、代行業者によって金額が異なる場合があるので代行業者のページから確認します。

※代行業者によっては、為替レート+1円等定められている場合があります。

国際送料

国際送料は、仕入れ商品の重量や容積などによって計算方法に違いがあります。

関税率

関税率については、財務省貿易統計のサイトから調べることが可能です。

日本国内送料

この部分の計算を忘れる人が多い印象ですが、AmazonのFBAサービスを利用する際などには、Amazonの倉庫に仕入れ商品を送ることなるので日本国内送料が発生します。

Amazon関連手数料(販売手数料、消費税、管理費)

Amazonの手数料も利益計算で必ず意識しないといけない項目です。

Amazonの手数料としても、その内訳は1つだけでないので注意が必要です。

販売手数料としてAmazonの手数料が引かれるのはもちろんのこと、その他にたとえばAmazonのFBAサービスを利用するときには管理費も発生します。

また、消費税も利益計算をする際は必ず項目として追加しておきましょう。

最後に

初心者の方向けに、中国輸入ビジネスの方法をなるべく簡単にわかりやすく解説しました。

インターネット上だけで完結させることもできるので、副業としても人気があるビジネスです。

これから中国輸入を始める方にとって、この記事の内容が少しでも参考になりましたら幸いです。

関連記事

  1. Amazonに出店するなら小口出品と大口出品どっち?【違いについて詳し…

  2. 楽天で売上を伸ばすための集客方法とは?【仕組みやポイントを詳しく解説し…

  3. Amazon広告運用セミナーの開催

  4. Amazonで売れる商品ページの作り方【大事なポイントを解説します】

  5. コンバージョン率(CVR)を上げる方法【考え方や対策を解説します】

  6. 越境ECとは?【おすすめのプラットフォーム7選を比較します】

  7. ネットショップの運営に必要な知識とノウハウ【実施方法を細かく解説します…

  8. Amazon広告の種類と特徴【仕組みや運用のコツもご紹介します】

PAGE TOP