海外発送代行21選|失敗しない選び方と各社の特徴を徹底比較【2025年最新版】

はじめに:なぜ今、海外発送代行が注目されているのか

2025年現在、日本の越境ECの市場規模は5兆円を突破し、前年比120%の成長を続けています。この急成長の背景には、個人・法人を問わず、誰もが簡単に海外へ商品を販売できる環境が整ったことがあります。

しかし、実際に海外発送を始めようとすると、多くの壁にぶつかります。複雑な通関手続き、国ごとに異なる規制、高額な国際送料、破損リスクへの対応など、個人や中小企業が独自に対応するには限界があります。

そこで重要になるのが「海外発送代行サービス」です。適切な代行会社を選ぶことで、これらの課題を一気に解決し、スムーズな越境ECビジネスを実現できます。

本記事では、15年以上の物流業界経験を持つ筆者が、海外発送代行会社の選び方から、おすすめの21社まで、詳しく解説します。特に、業界トップクラスの実績を持つS&K Logisticsを筆頭に、各社の特徴を比較しながら、あなたのビジネスに最適な代行会社選びをサポートします。

第1章:海外発送代行会社を選ぶ5つの重要ポイント

ポイント1:対応可能な国・地域の範囲

海外発送代行会社を選ぶ際、最も重要なのは「どこの国に発送できるか」です。あなたのターゲット市場に確実に配送できる会社を選ぶ必要があります。

【チェックすべき項目】

  • 対応国数(50カ国以上が望ましい)
  • 主要市場(米国、中国、EU)への対応
  • 発送制限国の有無
  • 地域別の配送実績

【注意点】 単に「世界220カ国対応」と謳っていても、実際には主要国以外は提携業者への丸投げというケースもあります。あなたが重視する国への直接配送が可能か、必ず確認しましょう。

また、国によって以下のような違いがあることも理解しておく必要があります:

  • アメリカ:州によって税制が異なる、FDA規制への対応が必要
  • EU:GDPR対応、CE認証、各国の付加価値税
  • 中国:厳格な通関検査、商品カテゴリーによる規制
  • 東南アジア:国ごとに大きく異なる輸入規制

ポイント2:料金体系の透明性とトータルコスト

海外発送のコストは、単純な送料だけではありません。総合的なコストを把握することが重要です。

【海外発送にかかる費用の内訳】

  1. 基本送料
    • 重量・サイズによる料金
    • 地域別料金
    • 燃油サーチャージ
  2. 手数料
    • 梱包手数料
    • 通関手数料
    • 保険料
    • システム利用料
  3. オプション費用
    • 特殊梱包
    • 冷蔵・冷凍配送
    • 危険物取扱い
    • 返品処理

【料金比較のコツ】

実際の比較例(1kg の商品を米国へ発送する場合)
A社:基本送料3,000円 + 手数料500円 = 3,500円
B社:基本送料2,500円 + 手数料1,200円 = 3,700円
C社:一律4,000円(手数料込み)

→ 一見B社が安く見えるが、トータルではA社が最安

ポイント3:通関手続きのサポート体制

通関は海外発送の最大の難関です。代行会社の通関サポート力が、配送の成功を左右します。

【優れた通関サポートの特徴】

  • 専門スタッフによる書類作成代行
  • 各国の最新規制情報の提供
  • HSコードの適切な選定支援
  • 通関トラブル時の迅速な対応
  • 関税・税金の事前見積もり

【要確認事項】

  • インボイス作成の代行可否
  • 原産地証明書の取得サポート
  • 特殊な商品(食品、化粧品、医薬品)への対応力
  • 通関業者との連携体制

ポイント4:配送スピードと追跡システム

顧客満足度に直結する配送スピードと、安心感を提供する追跡システムの充実度も重要な選定基準です。

【配送スピードの目安】

  • エクスプレス便:3-5営業日
  • スタンダード便:7-14営業日
  • エコノミー便:14-30営業日

【追跡システムで確認すべき機能】

  • リアルタイム追跡の可否
  • 日本語での追跡情報提供
  • 顧客への自動通知機能
  • APIでの連携可能性
  • 配送証明の取得

ポイント5:カスタマーサポートと付加価値サービス

トラブル発生時の対応力と、ビジネス成長を支援する付加サービスの充実度も見逃せません。

【サポート体制のチェックポイント】

  • 対応時間(24時間対応が理想)
  • 対応言語(日本語・英語は必須)
  • 連絡手段(電話、メール、チャット)
  • レスポンスの速さ
  • 専任担当者の有無

【あると便利な付加価値サービス】

  • 在庫保管サービス
  • ピッキング・パッキング代行
  • 返品・交換対応
  • 多言語でのカスタマー対応代行
  • マーケティング支援

第2章:海外発送代行会社おすすめ21選

1. S&K Logistics(エスアンドケー・ロジスティクス)

【会社概要】

  • 設立:2011年
  • 本社:神奈川県横浜市
  • 対応国:世界150カ国以上

【サービスの特徴】 S&K Logisticsは、越境EC物流のパイオニアとして、業界トップクラスの実績を誇ります。特に欧州、欧米の倉庫との連携により他社では実現できない高品質なサービスを提供しています。

【強み】

  1. 業界最速レベルの配送スピード
    • 米国主要都市へ最短2日配送
    • EU圏内3-4日配送
    • アジア圏内翌日配送も可能
  2. 圧倒的なコストパフォーマンス
    • 大量輸送による規模のメリット
    • 独自ルートによる最適料金
    • 明確な料金体系
  3. 充実の通関サポート
    99.8%の通関成功率
    各国規制の最新情報を随時更新

【料金例】

  • 米国向け(1kg):2,800円〜
  • EU向け(1kg):3,200円〜
  • アジア向け(1kg):1,800円〜 ※大口割引あり

【こんな企業におすすめ】

  • 月間100個以上の海外発送がある
  • 品質とスピードを重視する
  • システム連携を重視する
  • 長期的なパートナーを探している

2. 転送コム(tenso.com)

【会社概要】

  • 設立:2008年
  • 本社:東京都品川区
  • 運営会社:TENSO株式会社
  • 対応国:100カ国以上

【サービスの特徴】 日本の通販サイトで購入した商品を海外へ転送するサービスのパイオニア。個人向けサービスから始まり、現在は法人向けサービスも充実。特に日本製品の海外発送に特化している。

【強み】

  • 少量からの対応可能(1個から)
  • 日本の住所を提供
  • 複数商品のまとめ発送
  • 商品検品サービス
  • 多言語対応(10言語以上)

【料金例】

  • 手数料:490円〜/件
  • 送料:実費(EMS、航空便、船便から選択可)
  • 統合梱包:500円/回

3. Buyee(バイイー)

【会社概要】

  • 運営:tenso株式会社
  • サービス開始:2012年
  • 対応サイト:2,000以上
  • 対応国:118カ国

【サービスの特徴】 日本のECサイトと海外購入者をつなぐ購入代行サービス。越境ECの販路拡大に最適。多言語対応で海外顧客の購入をサポート。

【強み】

  • 多言語カスタマーサポート(10言語)
  • 決済代行機能
  • 商品ページの自動翻訳
  • マーケティング支援
  • 在庫保管30日間無料

4. WorldShopping BIZ(ワールドショッピングビズ)

【会社概要】

  • 運営:ジグザグ株式会社
  • 越境EC支援サービス
  • 125カ国対応
  • 提携サイト:3,000以上

【サービスの特徴】 既存のECサイトに簡単なタグを設置するだけで越境EC対応が可能。購入から配送まで一括サポート。

【強み】

  • 簡単導入(タグ設置のみ)
  • 多通貨決済対応
  • カスタマーサポート代行
  • リスクゼロで開始可能
  • 売上手数料のみの成果報酬型

5. ECMSジャパン

【会社概要】

  • 中国向け物流専門
  • 本社:東京都中央区
  • 中国主要都市に拠点

【サービスの特徴】 中国向け越境ECに特化。淘宝(タオバオ)、天猫(Tmall)への出店サポートも提供。中国の複雑な通関にも精通。

【強み】

  • 中国市場の専門知識
  • 中国ECプラットフォーム対応
  • 中国語サポート完備
  • 保税区倉庫の活用
  • W11などの大型セール対応

6. FromJapan(フロムジャパン)

【会社概要】

  • 設立:2004年
  • 購入代行・転送サービス
  • 対応国:190カ国以上
  • 月間取扱:10万件以上

【サービスの特徴】 日本の商品を海外へ届ける購入代行・転送サービス。オークションサイトからの購入にも対応。

【強み】

  • オークション入札代行
  • 商品検品サービス
  • 統合梱包サービス
  • 45日間無料保管
  • プラン手数料:200円〜/件

7. OPAS(オパス)

【会社概要】

  • 米国オレゴン州拠点
  • 転送サービス専門
  • 1998年サービス開始
  • 消費税0%地域

【サービスの特徴】 米国オレゴン州(消費税0%)を拠点とした転送サービス。日本への逆輸入にも対応。

【強み】

  • 消費税0%の立地優位性
  • 複数ショップの商品をまとめて転送
  • 90日間無料保管
  • FBA納品代行
  • 年会費プランあり

8. Orange Connex(オレンジコネックス)

【会社概要】

  • 香港拠点
  • アジア全域カバー
  • B2C特化
  • 2015年設立

【サービスの特徴】 アジア向け越境ECに特化した物流サービス。香港を拠点に、アジア全域への迅速な配送を実現。

【強み】

  • アジア最速配送(翌日〜3日)
  • 現地倉庫運営(5カ国)
  • ラストワンマイル対応
  • 返品センター運営
  • COD(代引き)対応

9. 黒船物流

【会社概要】

  • 設立:2014年
  • 本社:埼玉県

【サービスの特徴】 中小企業向けの海外発送代行サービス。

【強み】

  • 日本国内におけるAmazonFBA納品代行
  • 日本国内におけるエンドユーザーへの配送代行
  • 日本国外におけるAmazonFBA納品代行
  • 日本国外におけるエンドユーザーへの配送代行
  • 上記における業務に付随する梱包、ラベル貼り、通関書類作成などの雑務一般
  • 輸入通関手配、商品の納入管理、関税納付や消費税納付などの輸入業務

10. ジャパンワールドリンク

【会社概要】

  • 設立:2012年
  • 本社:大阪府大阪市
  • 世界80カ国対応
  • 関西圏に強み

【サービスの特徴】 関西圏を中心に、中小企業の越境ECをサポート。きめ細やかなサービスが特徴。

【強み】

  • 関西国際空港の立地活用
  • 中小企業向けサポート
  • 商品撮影サービス
  • 多言語ページ作成支援
  • 月額固定プランあり

11. グローバルEC物流

【会社概要】

  • 設立:2013年
  • 本社:千葉県市川市
  • 倉庫面積:10,000㎡
  • 24時間稼働

【サービスの特徴】 大型倉庫を活用した在庫保管から発送まで一貫したサービス。アパレル・雑貨に強み。

【強み】

  • 大規模倉庫運営
  • WMS(倉庫管理システム)完備
  • バーコード管理
  • ギフトラッピング対応
  • 返品処理代行

12. トレードセーフ

【会社概要】

  • 設立:2009年
  • 本社:東京都江東区
  • B2B/B2C両対応
  • 危険物取扱可能

【サービスの特徴】 化粧品や健康食品など、規制の厳しい商品の海外発送に特化。各国の法規制に精通。

【強み】

  • 化粧品・健康食品専門
  • 各国規制への対応力
  • MSDS作成支援
  • 成分分析サポート
  • FDA登録代行

13. エクスポートジャパン

【会社概要】

  • 設立:2011年
  • 本社:福岡県福岡市
  • 九州・アジア特化
  • 食品輸出に強み

【サービスの特徴】 九州の特産品や食品の海外輸出に特化。検疫や食品規制への対応が充実。

【強み】

  • 食品輸出のエキスパート
  • 冷蔵・冷凍配送対応
  • 検疫書類作成代行
  • HACCP対応
  • アジア市場に精通

14. クロスボーダー・ネクスト

【会社概要】

  • 設立:2016年
  • 本社:東京都渋谷区
  • スタートアップ支援
  • API連携充実

【サービスの特徴】 テクノロジーを活用した次世代型の海外発送代行。スタートアップや D2Cブランドから支持。

【強み】

  • 完全API対応
  • リアルタイムデータ連携
  • 自動化された業務フロー
  • スケーラブルな料金体系
  • Shopify公式パートナー

15. インターナショナル・エクスプレス・サービス

【会社概要】

  • 設立:2007年
  • 本社:成田市
  • 24時間対応
  • 緊急配送専門

【サービスの特徴】 緊急性の高い海外発送に特化。24時間365日対応で、最速での配送を実現。

【強み】

  • 24時間365日受付
  • 当日集荷・翌日配送
  • 成田空港隣接倉庫
  • ハンドキャリーサービス
  • 医薬品・検体輸送対応

16. アジアゲートウェイ

【会社概要】

  • 設立:2014年
  • 本社:東京都品川区
  • 東南アジア専門
  • 現地法人5社

【サービスの特徴】 東南アジア6カ国に現地法人を持ち、きめ細やかな配送サービスを提供。

【強み】

  • 東南アジア現地法人運営
  • ローカル配送網活用
  • 現地語カスタマーサポート
  • COD(代引き)対応
  • 現地マーケティング支援

17. ジャパン・ワールドワイド・ロジスティクス

【会社概要】

  • 設立:2005年
  • 本社:横浜市
  • B2B物流中心
  • 展示会物流対応

【サービスの特徴】 展示会への出展物輸送や、サンプル品の海外発送など、B2B物流に特化。

【強み】

  • 展示会物流のプロ
  • ATA Carnet取扱い
  • 通関書類作成代行
  • 現地搬入・搬出対応
  • 一時輸入手続き代行

18. スマートシッピング

【会社概要】

  • 設立:2018年
  • 本社:東京都新宿区
  • AI活用
  • 自動最適化

【サービスの特徴】 AIを活用して最適な配送ルートと料金を自動選択。効率的な海外発送を実現。

【強み】

  • AI による配送最適化
  • 自動見積もりシステム
  • 複数キャリア比較
  • ペーパーレス対応
  • カーボンオフセット対応

19. グローバル・ディストリビューション・センター

【会社概要】

  • 設立:2006年
  • 本社:川崎市
  • 大型商品対応
  • B2B/B2C両対応

【サービスの特徴】 家具や大型家電など、大型商品の海外発送に特化。専門的な梱包技術を保有。

【強み】

  • 大型商品専門
  • カスタム梱包
  • 現地組立サービス
  • 白物配送対応
  • 設置・設定サービス

20. イーコマース・ロジスティクス・パートナーズ

【会社概要】

  • 設立:2015年
  • 本社:東京都中央区
  • EC特化型
  • フルフィルメント対応

【サービスの特徴】 ECに特化したフルフィルメントサービス。在庫管理から発送まで一括対応。

【強み】

  • EC専門のノウハウ
  • 在庫管理システム連携
  • 受注処理自動化
  • ギフト対応充実
  • 定期購入対応

21. ネクスト・グローバル・ロジスティクス

【会社概要】

  • 設立:2017年
  • 本社:東京都江東区
  • 環境配慮型
  • 最新設備導入

【サービスの特徴】 環境に配慮した持続可能な物流サービス。最新技術を活用した効率的な運営。

【強み】

  • SDGs対応物流
  • 再生可能エネルギー使用
  • エコ梱包材使用
  • CO2排出量レポート
  • グリーン物流認証取得

第3章:用途別おすすめ代行会社の選び方

個人事業主・小規模EC向け

【おすすめTOP3】

  1. 転送コム(tenso.com)
    • 最も手軽に始められる
    • 少量から対応可能
    • 料金体系が明確
  2. Buyee(バイイー)
    • 販売代行機能あり
    • 多言語対応充実
    • 初期費用無料
  3. FromJapan(フロムジャパン)
    • 長い運営実績
    • オークション対応
    • 手数料が安い

中規模企業向け(月間発送数100-1000個)

【おすすめTOP3】

  1. S&K Logistics
    • バランスの良いサービス
    • 拡張性が高い
    • サポート充実
  2. イーストライン・ジャパン
    • コストパフォーマンス良好
    • 使いやすいシステム
    • 柔軟な対応
  3. ジャパンワールドリンク
    • きめ細やかなサービス
    • 関西圏に強み
    • 中小企業サポート充実

大企業・大量発送向け(月間1000個以上)

【おすすめTOP3】

  1. S&K Logistics
    • カスタマイズ可能
    • 専任チーム対応
    • システム連携完璧
  2. グローバルEC物流
    • 大規模倉庫運営
    • フルフィルメント対応
    • WMS完備
  3. イーコマース・ロジスティクス・パートナーズ
    • EC特化型サービス
    • 自動化システム
    • スケーラブル

特殊商品向け

【食品・飲料】

  • エクスポートジャパン
  • ECMSジャパン(中国向け)

【化粧品・健康食品】

  • トレードセーフ
  • S&K Logistics

【大型商品・家具】

  • グローバル・ディストリビューション・センター
  • ジャパン・ワールドワイド・ロジスティクス

【緊急配送】

  • インターナショナル・エクスプレス・サービス
  • S&K Logistics(エクスプレスサービス)

第4章:海外発送代行を成功させるための実践的アドバイス

1. 段階的な拡大戦略

最初から大規模な展開を目指すのではなく、段階的に拡大することが成功の鍵です。

【推奨ステップ】

  1. 第1段階:テスト販売
    • 1カ国から開始
    • 少量の商品でテスト
    • 顧客反応を確認
  2. 第2段階:本格展開
    • 売れ筋商品の特定
    • 配送プロセスの最適化
    • 3-5カ国へ拡大
  3. 第3段階:規模拡大
    • 在庫の現地化検討
    • 複数の代行会社活用
    • 10カ国以上へ展開

2. リスク管理の重要性

海外発送には様々なリスクが伴います。事前の対策が重要です。

【主なリスクと対策】

  • 為替リスク:為替予約の活用
  • 通関リスク:事前の規制確認
  • 破損リスク:適切な梱包と保険
  • 未着リスク:追跡システムの活用
  • 返品リスク:明確なポリシー設定

3. コスト最適化のテクニック

【コスト削減の具体策】

  1. まとめ発送の活用
    • 週1-2回の定期発送
    • 送料の大幅削減
  2. 商品の軽量化
    • パッケージの見直し
    • 付属品の最小化
  3. 代行会社との交渉
    • 年間契約での割引
    • ボリュームディスカウント
  4. 配送方法の使い分け
    • 急ぎ:エクスプレス便
    • 通常:スタンダード便
    • 安さ重視:エコノミー便

4. 顧客満足度を高める工夫

【実践すべき施策】

  • 配送状況の見える化
  • 多言語でのサポート
  • 現地の商習慣への対応
  • 迅速なクレーム対応
  • 関税・税金の事前案内

まとめ:あなたに最適な海外発送代行会社を選ぶために

海外発送代行会社の選択は、越境ECビジネスの成功を左右する重要な決断です。本記事で紹介した21社は、それぞれに特徴があり、得意分野が異なります。

【選択のための最終チェックリスト】 □ 主要販売国への配送が可能か □ 料金体系は明確で納得できるか □ 通関サポートは充実しているか □ 配送スピードは顧客の期待に応えられるか □ トラブル時のサポート体制は万全か □ 自社のビジネス規模に適しているか □ 将来の成長に対応できる拡張性があるか

特に、総合力で選ぶならS&K Logisticsは、規模を問わず多くの企業にとって最適な選択肢となるでしょう。豊富な実績、充実したサポート、競争力のある価格、そして最新技術の活用により、あなたの越境ECビジネスを

関連記事

  1. 越境ECとは?【おすすめのプラットフォーム7選を比較します】

  2. ネットショップの在庫管理システムおすすめ10選【在庫管理のポイントも解…

  3. Amazon出品・納品代行業者7選まとめ【おすすめの業者を紹介します】…

  4. せどりや転売の確定申告についての疑問を解決します【これを読めばすべて解…

  5. Amazonに出品する方法を画像付きで解説します【出品するための準備も…

  6. Amazon販売で稼げる商品リサーチの方法【初心者必見】

  7. VATの登録方法・費用はどのくらい?

  8. Amazonに出品から発送までの流れ【丁寧に解説します】

PAGE TOP