wordpress(ワードプレス)などのブログを運営している方は、SEO対策を意識しながらブログ記事を作成している方が多いかと思います。
ブログ記事にseo対策をして検索結果の上位に表示させて、継続的に集客をするために特に重要なことは、ブログのタイトルにつけるキーワード選定です。
つまり、どのキーワードを狙ってブログ記事を作成するかどうかがとても重要となります。
ここの部分を理解せずに間違ったキーワードを選定してしまうと、たとえ時間をかけてそのブログの記事1つ1つにSEO対策をしたとしても、思うように検索結果の上位に表示させることができずに、集客ができない運命をたどることになるでしょう。
また、キーワード選定を間違ってしまうと、1度は検索結果の1ページ目に表示されたとしても、その後にまた2ページ目以降に下がってしまうリスクが高くなります。
こういったリスクを排除するためにも、正しくキーワードを選定できるノウハウを最初に習得することをおすすめします。
この記事では、seo対策のキーワード選定方法について解説していきます。
SEO対策をこれから実践される方はぜひ最後まで確認していただけますと幸いです。
seo対策のキーワード選定方法【無料ツール】
seo対策をするときのキーワード選定方法について、無料ツールで出来るやり方を簡単にご紹介します。
無料ツールでSEO対策のキーワードを選ぶときは、一般的にGoogleのキーワードプランナーやGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)、Googleトレンドなどといった、Googleが公式で運営しているツールを活用すると効果的にリサーチすることができます。
- Googleのキーワードプランナー
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
- Googleトレンド
Googleのキーワードプランナー
Googleのキーワードプランナーとは、Google 広告(旧 Google Adwords)内にある無料ツールです。
Googleが公式で運営している無料ツールなので、Googleが持っている検索履歴などの膨大なデータを活用することができます。
そのためブログ記事などにSEO対策をする際には、欠かせないツールといえるでしょう。
このGoogleのキーワードプランナーを活用することで、キーワードごとの月間検索数を確認することができるので、キーワードの需要を確認することができます。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
Google Search Console(旧 Google ウェブマスター ツール)とは、サイトに訪問する前のユーザーの行動などを把握することができるツールです。
参照元のドメインやモバイルサイトのパフォーマンス、リッチリザルト、トラフィックの多いクエリやページなどなど、本当に様々なユーザー情報を確認することができるため、これらの情報を活用してSEO対策のキーワードを選定することができます。
Google Search Console (サーチコンソール)は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
Googleトレンドとは?
googleトレンドとは、特定の期間内にどういったキーワードが数多く検索されているのを確認することができるツールです。
Googleのキーワードプランナーはキーワードの月間ボリューム数を確認することができますが、Googleトレンドは検索数の推移を確認することができるのでトレンドになっているキーワードをみつける際にとても役にたちます。
Googleトレンドに表示される検索ボリュームについては具体的な数値ではなく相対的な数値となので、チェックした期間の中で人気度が最も高い時期が100となっていて、50の場合だと人気度が半分、0の場合だと人気度が最も低い、またはデータがほぼなかったことを意味します。
期間を定めてこういった人気度を確認することで、今の需要だけでなく昔の需要も把握することができるので、キーワード選びで失敗しずらくなります。
とても便利な無料ツールですが、やはりSEO対策のキーワードを選定する際には月間ボリューム数を把握することがとても重要なので、基本的にこのGoogleトレンド単体ではなくGoogleのキーワードプランナーと合わせて活用することをおすすめします。
seo対策のキーワード選定方法のコツとは?
seo対策のキーワード選定方法のコツをご紹介していきます
- サジェストキーワードを狙う
- ロングテールキーワードを狙う
- 時間を空けてキーワードを選定する
サジェストキーワードを狙う
サジェストキーワードを狙うことは、seo対策のキーワード選定方法のコツの1つです。
基本的にサジェストキーワードは検索ボリューム数があることが多いため、需要のあるキーワードをリサーチする際に、事前に情報を取得しておくことととても効率的にキーワードを選定することができるようになります。
ちなみにサジェストキーワードとは、検索窓にある特定のキーワードを入れたときに自動で表示されるキーワードのことです。
検索したいキーワードの候補が自動で表示されるため、そのサジェストキーワードを利用して実際に検索する人が多く、そのキーワードで上位表示することができればオンラインで集客ができる可能性が高くなります。
1つ1つ検索窓にキーワードを入力することで、サジェストキーワードの情報を取得することができますが、そういった手動でのキーワードの選定方法は非効率となるのでおすすめはできません。
おすすめのサジェストキーワードのリサーチ方法は、無料ツールを利用して自動でたくさんのサジェストキーワードの情報を取得する方法です。
サジェストキーワードを一括で取得できるツールして、ちょっと前まではgoodkeywordという無料ツールが1番有名で多くの方に利用されていましたが、現在はgoodkeywordという無料ツールは無くなっています。
最新情報ですが、2020年11月にgoodkeywordはラッコキーワードというツールと統合されリニューアルされています。
※ラッコキーワードは、以前は「関連キーワードツール( 仮名・β版 )」という名前のサジェストキーワードツールでした。
ラッコキーワードを活用するとまとめてサジェストキーワードの情報を取得することができるので、たとえば複数のサジェストキーワードをコピーしてGoogleのキーワードプランナーでリサーチをすると、とても効率よくキーワードを探すことが可能となります。
ロングテールキーワードを狙う
ロングテールキーワードを狙うことは、seo対策のキーワード選定方法のコツの1つです。
ロングテールキーワードというのは、1つのキーワードではなく複数のキーワードのことを指します。
たとえば、せどりについて調べたい場合に、「せどり」だけでは1つのキーワードですが、「せどり やり方」「せどり 稼ぐ」などのような複数のキーワードがロングテールキーワードに該当します。
1つのキーワードの方が基本的に検索ボリューム数は多くなりますが、その分ライバルの数も多くなるため、1つのキーワードを検索結果の上位に表示させることは難しいです。
2つ以上のロングテールキーワードであれば、1つのキーワードと比較すると検索ボリューム数が少なくなりますが、その分ライバルの数も少なくなる傾向があるため、検索結果の上位に表示できる可能性が高くなります。
そのため個人事業主や中小企業がSEO対策をする際にキーワードを選定するときは、こういった2つ以上のロングテールキーワードを狙うことがとても重要なコツとなります。
2つ以上のロングテールキーワードだと検索ボリューム数が少なくなるため集客することができないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、その心配はいりません。
コンテンツマーケティングという手法でオウンドメディアを作成することで、複数のロングテールキーワードから継続的に集客ができるようになります。
コンテンツマーケティングとは、ブログの記事やYouTubeの動画などのコンテンツを1つだけでなくは複数作成して、そういった複数のコンテンツにSEO対策をすることで結果として見込み客に多く認知を広げることができるマーケティング手法のことです。
正しいSEO対策のノウハウをもとに自社でコンテンツマーケティングを行うことで、過去に作成した複数のコンテンツから継続的に集客ができるようになるため、コンテンツマーケティングを実践する企業は年々増えている印象があります。
これからSEO対策して自社でコンテンツマーケティングしたい方や、自社でオウンドメディアの作成などをご検討中の方はこちらの記事もぜひ合わせてご確認ください。
時間を空けてキーワードを選定する
基本的にSEO対策のキーワードを選定する際は、Googleのキーワードプランナーを利用する流れになるかと思います。
多くの方が1つのキーワードに対して、1度しかGoogleのキーワードプランナーでリサーチをしない傾向がありますが、じつは時間を空けて再度キーワードをGoogleのキーワードプランナーでリサーチしてみると、新しい穴場なキーワードや別の検索ボリューム数が多いキーワードがみつかることがけっこうあります。
Googleのキーワードプランナー以外でも、冒頭でご紹介したGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)やGoogleトレンドでのリサーチにおいても、時間を空けてキーワードをリサーチしてみると、最初にリサーチしたときと違う結果を得ることができることがよくあるのでおすすめです。
タイトルに狙っているキーワードをいれてブログ記事を作成し、正しくSEO対策をしたとしても、検索結果の1ページ目に表示される時期はだいたい3か月以降になります。
そのため約3か月という期間を目安に、狙っているキーワードが検索結果の上位に表示されているどうかを確認したり、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)やGoogleアナリティクスなどを活用してキーワードの分析をして再度キーワードの選定を行ってみましょう。
その際にぜひ、3か月前にすでにリサーチ済みのキーワードについても、再度Googleのキーワードプランナーでリサーチしてみてください。
最後に
この記事では、seo対策のキーワード選定方法について解説しました。
SEO対策においてキーワード選びは本当にとても重要な作業となります。
これからSEO対策を本格的に開始する方は、ぜひ今回ご紹介した無料ツールやコツなども参考にしてみてください。