近年、Web集客の重要性が広く認知されるようになりSEO対策に興味を持つ人が増えています。
SEOとは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、特定のキーワードに対してブログやECサイト、HPを上位表示させるためにSEOを活用した対策を行うことを、SEO対策と言います。
皆さんもGoogleやYahoo!で調べごとをされると思います。
調べたい事柄をキーワードにして検索した時、上位に表示されるページを真っ先にご覧になるでしょう。
そういった皆さんに見られているページは、SEO対策がしっかりとされているWEBページとなります。
上位表示されるWEBページやネットショップは閲覧数がとても多く、影響力もかなり大きいです。
上位表示されるネットショップとそうで無いネットショップは売り上げも大きく異なります。
上位表示されているネットショップと同じ商品や、それ以上にいい商品を扱っていたとしても、SEO対策が劣っているネットショップを運営していたら購入される数は少なくなってしまいます。
それ以前にユーザーに見つけてもらうことすら難しいかもしれません。
せっかくいい商品を扱っているのにそうなってしまったら悲しいですよね。
こちらでは、初心者向けSEO対策のやり方やポイントについて、詳しく解説します。
SEO対策をするメリット
SEO対策は難しい、時間がかかるという印象を持っている方は多いでしょう。
そこで、SEO対策にはどのようなメリットがあるのかを明確にすることで、SEO対策をすべき理由が分かるはずです。
SEO対策をするメリットとしては、以下が挙げられます。
- 上位検索されることにより購入者が増える
- 中長期的に安定した収入が見込める
- 無料で上位に表示される
現代において、ネットショップでSEO対策を行う事は必須と言えます。
検索結果上位表示を目指しSEO対策を行うことで、ネットショップへの流入が増え結果的に売上も上がります。
上位検索されるまで時間がかかるため根気が必要になりますが、安定して稼いでいくためにもSEO対策は欠かせません。
検索結果上位に表示される仕組み
優良サイトかそうで無いサイトかはGoogle側が独自の判断基準やプログラムに沿って選出しています。
昔のGoogleは選出機能に抜け穴があり被リンクを過度に埋め込んだりとテクニックによって比較的容易に上位検索のサイトを製作することが可能になっていました。
ですが現在は、閲覧するユーザーに対してより良い情報を提供する事を第一に考えています。
私達が調べ物をした際に、読みやすいページとそうでないページがありますよね。
上位表示されるサイトを読み込むのも一つの手です。
そういったサイトを真似る事で、上位検索されるサイトの作りが脳に馴染んできます。
この事を頭の片隅に入れておいてください。
ネットショップのSEOは難しい?
ネットショップでのSEO対策ははっきりいって難しいです。
その要因は大手のネットショップにあります。
大手のネットショップを挙げるとすれば、「楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、ZOZOtown、BUYMA」などが挙げられます。
ここに記載したネットショップは誰しもが知っていて安心感のあるショップだと思います。
こういったショップが、ネットショップの上位検索を独占しているので、個人のネットショップは下位に埋もれてしまいます。
ですが、まだ可能性は存分に残されています。
その方法とは、一つのものや、特定のジャンルに特化したネットショップサイトを運営することです。
そうすることによってライバルが減り、より目立つ事が可能となります。
自身の得意な分野を極める事によって商品価値が上がりユーザーにも喜ばれ、検索結果で上位を取る事ができるようになります。
初心者向けSEO対策のやり方
- コンテンツSEOを作成する
- 特定のジャンルに特化したネットショップサイトを作成する
- キーワードを重視する
- 自身で読者の気持ちを理解し、良質なサイトを作成する
コンテンツSEOを作成する
コンテンツSEOとは、商品に関する事を記事にして集客を見込む方法のことを言います。
商品の便利な使い方、お得な情報、実際に使用して見ての感想、ユーザーのQAなど様々な情報を同時に公開することで、購入へと繋げる事ができます。
ユーザーが求めている情報を提供する事は、ただ購入へと繋げるだけでなく、ブランド力やファン製作にも影響します。
そうなる事によって、リピーターへとなってくれる確率が高くなるわけです。
もう一つの方法として、上記でお話ししたインスタグラマーの宣伝と同様なのですが、ブロガーに商品に関することを記事にして宣伝してもらうという方法もあります。
自身の提供する商品やコンテンツに合った、影響力のあるブロガーさんに宣伝してもらうことで認知度も上がり、その読者が顧客になってくれます。
特定のジャンルに特化したネットショップを作成する
上記でもお話した通り、ネットショップでのSEO対策は難しいです。
大手のネットショップの上をいくネットショップサイトを作成するのは極めて難しいからです。
上位検索されるようにするには、特定のジャンルに特化したネットショップサイトを作成する事で可能になります。
例えば、「猫ちゃんを多く飼っているので猫ちゃん用の遊び道具を考案して自社製品として販売したい」や、「匂いフェチなので香りについては詳しいので自分で香水を製作して販売したい」と、
こういう感じで特定のジャンルに特化したネットショップを運営する事で、上位検索に表示される可能性が高くなります。
自身の強みや趣味を生かしたネットショップを運営する事で、上位検索だけでなく愛着も湧きより心のこもったネットショップを運営ができる事となるでしょう。
キーワードを重視する
SEO対策をする上で重要となってくるのがこのキーワード選びです。
あなたは今、SEO対策について調べている事でしょう。
検索枠ではどのようにキーワードを入力しましたか? [ ネットショップ SEO対策 〕 でしょうか?
検索するときに使うこういった文をキーワードと言います。
〔 SEO対策 〕 などの一単位のキーワードで検索をすることを、ビックキーワードと言います。
ビックキーワードは絞られていないので関連検索数が多く、大量のサイトが出てきてしまいます。
大量のサイトが出てくるという事は、その分ライバルが多いという事です。
ライバルを減らして上位検索される為にも、キーワードの個数は多めにしておきましょう。
多めのキーワードは、〔 SEO対策 ネットショップ 効果 ブログ 〕のようになります。
こういったキーワードを、ロングテールキーワードと言います。
SEO対策をする上でこのロングテールキーワードが重要になります。
複数の単語を組み合わせたキーワードは検索者数とライバルが少なくなる為、上位検索にヒットする可能性が高くなります。
ビックキーワードで大きな集客を狙うのも手ですが、そういったコンテンツを作成するにはかなりの時間を有します。
おすすめは、ロングテールキーワードで小さな積み重ねをする事です。
自身で読者の気持ちを理解し、良質なサイトを作成する
特化したジャンルやキーワード選びをしっかりしたからと言って上位検索になるとは限りません。
第一に考えるべき事は、ユーザーへの配慮です。
ユーザーあってのネットショップなので、ユーザー目線のネットショップを作成する事が非常に重要になります。
これはブログなどでも同様です。
- デザインが引き込まれるものである事
- 丁寧な言葉遣いで読んでいても気持ちのいいものである事
- 分かりやすい内容でより洗練されたサイトである事
- 写真や動画などが盛り込んであり印象付けしやすいものである事
などが挙げられます。
他サイトにはない魅力を引き出す事ができれば上位検索に引っかかる良質なサイト作りができる事でしょう。
SEO対策の種類とポイント
前項では、初心者向けのSEO対策のやり方を解説しましたが、さらに踏み込んでSEO対策をしたい人向けに、SEO対策の種類とポイントを詳しく説明していきます。
まず、SEO対策の種類は大きく分けて以下の3つに分けることができます。
それぞれについて詳しく解説していきます。
- 内部対策
- 外部対策
- コンテンツSEO
内部対策
SEOの「内部対策」とは、自分のWebサイトをGoogleに評価してもらいやすいように改善する事です。
Googleは、独自のロボット(クローラー)が世界中のサイトを巡回しているので、そのクローラーが巡回しやすいサイトをつくるのが第一のポイントとなります。
具体的にはどういった対策があるのか、詳しく見ていきましょう。
- Googleが読みやすいようにサイトを構築する
- Googleが読みやすいようなページを作成する
- ユーザーに検索されているキーワードを使用する
- スマートフォンから見たときも最適なデザインにする
- ページの読み込み速度を速くする
Googleが読みやすいようにサイトを構築する
あなたが何か調べ物をしているときに、なかなか見つけたい情報が出てこず色々クリックしてみたり、サイトを深堀したことがないでしょうか。
このように「見つけたい情報がなかなか見つからないサイト」は、自分たちだけではなくGoogleにとっても分かりづらいページと判断されます。
どのページが重要なページなのかをGoogleに伝えることができなければ、検索結果に表示されなくなってしまうでしょう。
なので、サイトを構築する際はあくまでも「シンプルで分かりやすいサイト」を構築する事を意識し、なるべく2クリック以内で全てのページに辿り着けるようにすると良いです。
また、Googleが読み取るためのサイトの構成図を登録する「XMLサイトマップ」を作成するのも有効です。
Googleが読みやすいようなページを作成する
Google独自のロボット(クローラー)は、サイト内の様々なページを巡回しています。
なので、検索結果上位表示を目指すためには、それぞれのページの内容がGoogleに伝わりやすいように読みやすいページを作成すべきです。
分かりやすいページ作成のためには、ページのタイトルやページ紹介文であるmeta description(メタ・ディスクリプション)を用意する方法が有効です。
また、記事本文の見出しには、Hタグという目印をつけて、「ここが重要なポイントである」ということを示すと良いでしょう。
ページのタイトルや記事本文の見出しに、検索結果上位を獲りたいキーワードを含ませることで、Googleに表示させたいページを主張できます。
ユーザーに検索されているキーワードを使用する
前述したように、SEO対策ではキーワードの選定が非常に重要となります。
SEO対策のために使うキーワードは、必ずユーザーが検索するときに使用するキーワードにしてください。
誰も検索しないようなキーワードで、検索結果1位を獲得しても全く意味がありません。
ユーザーがどのような検索キーワードで検索しているのかを調べるときは、1ヶ月にどれくらい検索されるキーワードか確認できる、
Googleのキーワードプランナーなどのツールを使うと良いでしょう。
スマートフォンから見たときも最適なデザインにする
現代ではユーザーの90%がスマートフォンを使って閲覧していると言われているため、パソコンからよりもスマホから見やすいサイトを作るべきです。
Googleも、スマートフォンユーザーから見やすいサイトを推奨しているので、なおさらでしょう。
閲覧する端末によって見やすいページレイアウトに切り替わる「レスポンシブ仕様」のサイトに
しておくとよいでしょう。
ページの読み込み速度を速くする
サイトにアクセスしてからページが表示されるまで時間がかかって、待てずに離脱した事がある方は多いでしょう。
このようにユーザーが不便に感じる状況があると、Googleからの評価も低くなります。
なので、スムーズにページが表示されるように、ページを作る言語であるHTMLや画像が軽量になるように心がけて下さい。
外部対策
SEOの「外部対策」とは、Web上でサイトの存在感を増すための対策になります。
例えば、他のサイトのリンクを自分のサイトに張ったりして、自分のサイト以外に目を向けた施策を行います。
外部対策は自分だけではできないので、外部との関わりをつくり上手く活用していく必要があるでしょう。
外部対策の方法としては、以下が挙げられます。
- 低品質な外部リンクは貼らない
- リンク切れに注意する
- ナチュラルリンクを挿入する
- SNSで認知拡大を狙う
- ソーシャルボタンを設置する
低品質な外部リンクは貼らない
他のサイトのリンクを自分のサイトへ貼ることを「外部リンク」と言います。
以前は外部リンクの数が多いとSEOに効果がありましたが、現在は外部リンクの数ではなく質が重視されているので注意しましょう。
役に立つ優良なサイトの外部リンクを貼るのは有効ですが、検索順位を上げるために作られたような低品質なサイトの外部リンクはかえって逆効果になります。
中には、低品質な被リンクを販売する会社もあり、得体の知れない外部リンクから影響を受けて検索結果順位が下がっている可能性もあるので、
「外部リンクでサイトの順位が上がります」などといった話には十分注意が必要です。
リンク切れに注意する
せっかくユーザーのために外部リンクを入れても、外部リンクの期限が切れていたというパターンは良くあります。
このようにリンク切れが発生すると、ユーザーが不便に感じるだけではなく、Googleからの評価も下がる可能性があるでしょう。
ただ、すべてのページのリンク状況を把握するのは難しいため、ツールを使ってリンク切れが発生しているページを見つける方法がおすすめです。
ナチュラルリンクを挿入する
ナチュラルリンクとは、高品質なサイトから自然に発生した外部リンクの事です。
Googleからの評価が高くなり、SEOに効果的なのでなるべくナチュラルリンクを挿入するに心がけましょう。
ナチュラルリンクを挿入する事で、必然的に関連性の高いサイトからの流入が増えるでしょう。
SNSで認知拡大を狙う
TwitterやInstagramなどのSNSや他のサイトに、自分のサイトの名称などを載せておくとSEOに有利になる可能性があります。
この方法は「サイテーション(言及)」と呼ばれるており、あくまでもサイトへのリンクを貼るわけではありません。
サイト名やブランド名、会社名などをSNSに載せておき、認知拡大を狙うのが目的です。
特にSNSは拡散効果が高いので、サイテーション施策を実施すればかなりの効果が見込めます。
ソーシャルボタンを設置する
サイトやブログの記事を見てみると、FacebookやTwitterなどのSNSにシェアボタンが付いているのを見かけるでしょう。
このように、ソーシャルボタンを設置する事によってWeb上にホームページの情報が露出する機会が増えるので、SEOの外部対策として非常に有効です。
コンテンツSEO
コンテンツSEOとは、ユーザーの検索する動機に応える記事を作成し検索結果上位表示を狙う方法です。
内部対策や外部対策はGoogleからの評価を高めるために行うのに対し、コンテンツSEOの場合はユーザーからの評価を高めるために行います。
ユーザーが何を求めて検索をしているかを考え、ユーザーに必要とされるコンテンツを作成する事が大切です。
コンテンツSEOのポイントは以下になります。
- ユーザーの検索意図を理解する
- 高い品質を求められる分野がある
- 良質なコンテンツを作成する事を意識する
ユーザーの検索意図を理解する
現在のSEOはコンテンツの質の高さが求められており、特にGoogleはユーザーの役に立つサイトを上位に表示する傾向にあります。
高品質なコンテンツ=ユーザーにとって価値が高いのでアクセスが増え、Googleからも高く評価されるわけですね。
つまり、「何を求めているのか」というユーザーの検索意図を理解し、そのニーズに応える必要があると言えます。
高い品質を求められる分野がある
ショッピングや金銭、医療、法律、公的な情報、養子縁組などのページは、特に高い品質が求められます。
なので、ページに掲載する情報の「信頼性」が求められているという事を意識し、安全で間違いのない情報を届けるようにしましょう。
良質なコンテンツを作成する事を意識する
SEO対策について考え過ぎて、キーワードを入れすぎたり不自然に詰め込んでいると、コンテンツの品質が下がってしまう可能性があります。
まずは、ユーザーのニーズに100%応えられるコンテンツを作成する事が優先です。
ユーザーが再検索をしないといけないような、分かりづらいコンテンツにならないように気を付けましょう。
サイト作成に行き詰まったら
自身でサイトを作成するとなると、やはりつまづいてしまう箇所が出てきます。
SEOも考慮しなくてはならないとなるとかなりの時間を要する事となるでしょう。
一番良い方法は、サイト作成側の立場に気持ちを入れ替えながら優良サイトを何度も見て参考にする事です。
参考にすべき優良ネットショップサイトはAmazonが一番良いと言えるでしょう。
どうしても上手く作成できない方は、もういっその事、業者さんに任せてしまうのも一つの手です。
最近ではリーズナブルな価格で作成依頼ができます。
無料とはいきませんが、プロの手にかかると時間も掛かりませんし、ユーザーに見やすいサイトを作ってくれるので、思い切って利用しえてみるのも良いかもしれません。
まとめ
今回はネットショップのSEO対策について解説致しました。
SEO対策の重要さはお分かり頂けたでしょうか?
SEO対策がしっかり出来ていれば、集客力があがり中長期的に安定した収入が見込めるようになります。
作成するまでが大変ですが、それを乗り越える事ができれば素敵なネットショップが出来上がる事でしょう。
インスタグラマーやブロガーさんなどに宣伝してもらい、アクセスを集めるのも一つの手です。
もちろん、自分で作らなくても業者さんにお任せするのでも良いのです。
ネットショップが出来上がったら終わりではなく、サイトの管理も忘れずに行ってくださいね。