楽天でアクセス数をアップさせるために欠かせないのが、「RPP広告」と呼ばれる検索連動型/クリック課金型広告です。
正式には「楽天プロモーションプラットフォーム」と呼びます。
楽天では広告予算5000円で始めることが出来るので初心者の方の運用率も高く、楽天内の多くのショップが運用しています。
こちらの記事では、楽天RPP広告の効果と運用方法について、また最大限に効果を発揮させる方法について解説します。
初心者の方もこの記事を参考に、設定から運用まで進めていただければと思います。
RPP広告(楽天プロモーションプラットフォーム)とは
RPP広告(楽天プロモーションプラットフォーム)は2018年4月にリリースされた広告で、2018年6月30日に廃止されるCPC広告のモデルチェンジバージョンです。
具体的には、ユーザーが検索したキーワードと関連性の高い商品を自動で表示させる仕組みとなっています。
楽天市場内だけではなく、楽天市場外にも幅広く配信されるのも魅力ですね。
後に詳しく解説しますが、費用はCPC広告と同じでクリック型課金となっています。
RPP広告の特徴
全商品を広告配信の対象としたり、選択した商品だけを広告配信する事ができます。(デフォルトでは全商品が配信対象となっているので設定する必要があります。)
広告運用費が最低5000円~と比較的安く始めやすいのが特徴で、5000円に達した場合は自動で広告配信が停止する仕組みとなっています。
クリック単価の広告費用は25円~となっており、デフォルトでは全商品一律の価格となりますが、
別途、商品、キーワード毎に価格を指定することもできます。
設定完了後24時間以内に広告配信が開始され、請求は配信が開始した月の翌々月となっています。
RPP広告の掲載先
RPP広告の掲載先は主に、楽天市場内の検索結果画面ですがその他にも、
- ジャンルページ
- 特集・企画ページ
- トップページから階層を下ったページ
など、楽天内の多くの場所に掲載されます。
楽天市場内の検索結果画面では特に検索結果の一番上に優先的に広告が表示されるため、注目を集めやすいでしょう。
なお、広告として商品が表示されている場合は、以下の画像にように小さくPRマークがついているので是非確認してみて下さい。
RPP広告を運用するメリット
楽天の検索結果上位を勝ち取るためには、SEO対策だけではなく商品の販売実績(累積/直近)やレビュー数、レビュー点数などが大きく影響してきます。
特に直近の販売数は影響力が高いと言われており、検索結果上位の鍵を握っています。
楽天市場の検索結果上位を勝ち取るというのは、非常に難しい事なのです。
なので初心者の方やライバルが多い商品ジャンルに参入する場合は、なかなか検索結果上位を取る事ができません。
しかし、RPP広告を運用すれば販売数などに関係なく、初心者の方でも検索結果上位に表示されるのです。
広告費用も比較的安くリスクを抑えて運用ができるので、RPP広告を運用するメリットとは大いにあるでしょう。
さらにRPP広告では、すぐに広告配信を開始できるというメリットもあります。
通常広告を配信するためには広告用画像、広告用キャッチコピー等の準備や入稿、審査といった流れを得なければなりません。
ですがRPP広告ではこういった作業が必要ないため、開始設定を行った後24時間以内に広告配信を開始する事ができるのです。
広告配信を辞めたいときはすぐにストップする事も出来るので、初心者にも使いやすく安心の広告配信方法なのです。
RPP広告を運用するデメリット
RPP広告のメリットが分かったところで、配信を行うのであればデメリットについても理解しておくべきです。
RPP広告のデメリットとして、まず1つ目は広告の記載場所を指定できないという点が挙げられます。
そのため設定した広告が、検索結果の上位に表示されているのか、ジャンルページに表示されているのかが分からないのです。
さらに、どのキーワードに対して広告が表示されているのか確認する事は出来ないので、楽天側の自動判断にまかせるほかありません。
広告配信は掲載場所によって効果も異なってくるので、広告の記載場所を指定できないというのはやや不利でしょう。
2つ目のデメリットとしては、商品別にクリック単価/除外設定を行うことが大変な点が挙げられます。
前述で基本設定は全商品の広告配信になっており、商品を絞り込みたい場合は設定しなおす必要があると解説しました。
商品別にクリック単価/除外設定がRMS(楽天市場の店舗運営システム)の管理画面上だけで行えないので、かなり面倒なのです。
商品別にクリック単価/除外設定を行う場合は、CSVファイルをダウンロードして入力後、アップロードする必要があります。
特にExcelなどに慣れていない方は、この作業に戸惑ってしまうかもしれません。
ですが楽天側でもしっかりとマニュアルを用意しているので、心配は無用でしょう。
楽天RPP広告の運用方法
RPP広告(楽天プロモーションプラットフォーム)について理解が深まったところで、続いて具体的な運用方法を解説していきます。
- キャンペーンの登録手順
- 商品/キーワード毎のクリック単価の登録手順
- 広告対象外商品(除外商品)の登録手順
キャンペーンの登録手順
楽天RPP広告の運用方法する上で、必ず設定する必要があるのが「キャンペーンの登録」です。
キャンペーンの登録では、以下の2つについて設定する必要があります。
- 継続月予算
- クリック単価
継続月予算
継続月予算とは、月に使用する広告費用の額です。
最低5000円から設定する事ができるので、少額から始められます。
金額は随時変更できるのでとりあえず少なめにしておいても問題ありません。
なお、金額は月初めに決定され入力した金額は翌月以降も自動で引き継がれるため、金額を変更したい場合はその前に設定しておく必要があります。
クリック単価
クリック単価は広告がクリックされる毎に支払う費用で、高い金額を設定していればいるほど広告が掲載される確率が上がります。
広告が掲載される条件はクリック単価だけではなく複数あると言われていますが、判断基準の中でも最も重視されていると言われています。
最低単価は25円~で、最高1000円まで設定可能です。
こちらも随時変更可能なので、まずは最低金額の25円から始めてみて様子を見たほうが良いでしょう。
25円でクリック数が少なかったり購入率が上がらない場合は、クリック単価を上げるか検討しましょう。
なお、キャンペーンの登録では出品中の全商品が対象になっており、クリック単価も一律です。
しかしそれだとRPP広告の効果を十分に発揮できているとは言えません。
広告の不要な商品を外すだけではなく、商品やキーワード毎に適切なクリック単価を設定するようにしましょう。
商品/キーワード毎のクリック単価の登録手順
商品/キーワード毎のクリック単価は「商品・キーワード設定画面」から設定する事が出来ます。
まずはいくつかの注意点をご紹介します。
登録手順
- 楽天プロモーションプラットフォーム(RPP)から「商品・キーワード設定」を開く
- アップロード用のCSVファイルを作成する
- CSVファイルをアップロードする
楽天市場に出店すると、RPP広告の設定だけではなくあらゆる場面でCSVファイル使用します。
Excelなどを使ったことがないという方は難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単に作成できるようになるので心配無用です。
CSVファイルを使用するメリットは、短時間でまとめて設定できたり、設定データの管理が非常に簡単になるなど多数挙げられます。
注意点
- キーワードに対してクリック単価を設定する場合は最低50円~となる。このとき商品に対して設定したクリック単価よりも1円以上高く設定する必要がある。
- 個別の商品・キーワード毎の登録を行っていない商品やキーワードについては、「キャンペーン」で設定したクリック単価が適用される。
- 商品設定は最大40,000商品、キーワード設定は最大200,000件まで登録する事ができる。
広告対象外商品(除外商品)の登録手順
続いて、広告対象外商品(除外商品)の登録手順を解説していきます。
デフォルト設定では出品中のすべての商品が広告対象となっており、広告を掲載する意味のない商品や掲載したくない商品にまでお金がかかっている状態です。
このような商品に広告費用をかけるのは非常にもったいないので、配信開始前に広告対象外商品(除外商品)として登録しておきましょう。
なお、手順は商品/キーワード毎のクリック単価の時とほとんど同じです。
- 楽天プロモーションプラットフォーム(RPP)から「除外商品」を開く
- アップロード用のCSVファイルを作成する
- CSVファイルをアップロードする
RPP広告で最大限に効果を発揮させるには?
RPP広告の効果を最大限に発揮するためには、無料で利用する事のできるパフォーマンスレポートの活用が欠かせません。
パフォーマンスレポートにはショップの運営をする上で重要となる数字が多数含まれているので、それらを分析して運営方針を変えていくだけで、効率が一層高まるしょう。
特に、Web広告の分析では、「ROAS(ロアス)」という指標が1つの判断基準となります。
ROASとは売上高広告費率の事で、広告を経由してどれだけの売上が上がったのかを示す値です。
ECサイト運営者の多くはこのROASを基準とし、広告を効率的に活用しています。
しかし、ROASはあくまでも売り上げベースの値であるため、この数値だけを見て判断するのでは正確さにかけます。
利益を含んだ計算ではないので利益率の換算は出来ませんし、売上が高くても、その分広告費が高いなら赤字になる可能性もあるからです。
そこで、その他の指数にも目を向けてみましょう。
例えば広告がクリックされた数は「クリック数」で確認する事ができますし、どれだけの予算がかかったかは「消化率」から確認できます。
ROASはもちろん、こういった数字も含めて分析して定期的に売上げ金額などをチェックしていけば、楽天での売上アップに繋がるはずです。
最後に
楽天RPP広告の効果と運用方法について、また、最大限に効果を発揮させるためのポイントも解説しました。
RPP広告は2018年に運用が始まったばかりですが、出店者の要望などが取り入れられ、少しずつ運営方法も進化していると言えます。
RPP広告を運用しキャンペーン広告の設定さえ済ませれば、とりあえず商品の広告掲載は開始されますがそれだけだとせっかくの広告効果が半減してしまいます。
お金をかけて広告を掲載するのであれば、なるべく低コストで効果は最大限にしたいですね。
売上や利益に直結させるためにも、広告運用の効果についてもしっかりと分析し適切な広告掲載ができると良いでしょう。
RPP広告は運用の仕方次第でその効果も大きく変わってきます。
今回の記事を参考に、RPP広告の運用だけではなく効率的な活用方法についても意識してもらえたら幸いです。